わずか1%が使っている「ストレス解消法」とは!?

こんにちは!

ドイツで医師に指導したこともある
心と体の専門家・常川です。

今日も、あなたが
「病気をやめる」ためのヒントをお伝えしていきますね。

今日も
「科学や医学で解明されていることしか信じない!」

という人は、
絶対に読まないでくださいね^^

 

さて、今日は気持の良い朝を迎えています。

 

あなたはどんな週末をすごされますか?

 

さて、前回、前々回と”記憶”についてお伝えしました。

 

今日は、その”記憶”に関して、

 

さらに興味深いことをお伝えしますね。

 

さて、12月に入り、

 

「年末は、なにかとストレスが多いなぁ~」

 

と感じている方も多いかも知れません。

 

もし、

 

「ストレス」を減らせる方法があれば・・・

 

あなたはどうしますか?

 

「そんな方法あったら、とっくに試しているよ~」

 

と思われたかもしれません。

 

そして、

 

実は、「ストレス」を減らすのに、

 

もっとも有効な方法があるんです。

 

そして、その方法のカギを握るのが、

 

なんと、またまた”記憶”なんです。

 

「えー、また”記憶”が関係しているの!?」

 

はい、そうなんです。

 

どういうこか、説明していきますね^^

 

さて、ストレスというのは確かに有害です。

 

科学的には、どういうことが起きているかというと・・・

 

ストレスを感じると、副腎皮質で

 

コルチコステロンというホルモンが分泌されます。

 

これが分泌され過ぎると、

 

脳の機能が低下し、

 

仕事の効率などが低下したり、

 

普段しないミスをしたりしてしまうのです。

 

では、これに対抗するには

 

一体どうしたらいいのでしょうか?

 

そこでカギになるのが”記憶”の作用なんです。

 

どういうことかというと、

 

ラットを使った実験で、

 

記憶を司っている脳の海馬という部位を

 

麻痺させてみると、

 

いつまでも強いストレスを感じ続けるそうです。

 

逆に、海馬を刺激すると、

 

ストレスは減少するそうです。

 

つまり、

 

海馬を麻痺させる=記憶力を低下させる

 

とストレスに弱くなり、

 

海馬を刺激する=記憶力を強化させる

 

とストレスに強くなるのだそうです!

 

なんと、「ストレス」に対抗するのが、

 

脳の”記憶”を司っている海馬だったのです。

 

なので、

 

ストレスに強い人=海馬が活性化している人=記憶力の良い人

 

という公式ができあがります。

 

これには、私もびっくりしました^^

 

”記憶”ってすごいですね。

 

では、ストレスに強い脳を手に入れるために、

 

どうやって”記憶力”を鍛えればよいのでしょうか?

 

脳科学者の池谷裕二氏によると、

 

日々、勉学に励むことや、

 

マンネリを避けて刺激ある日常生活を送ること

 

だそうです。

 

さらに、幼児であれば、

 

母親の愛情をたつぷりと受けることで海馬が発達し、

 

ストレスに強くなるそうです。(驚)

 

なので、今日から、ちょっと、

 

いつものパターンを崩した生活をしてみませんか?

 

いつもと違う道で会社に行く。

 

いつもと違うランチメニューを注文する。

 

いつもより30分早く起きて散歩する。

 

いつもより、少し大きな声で挨拶してみる。

 

なんでもいいと思います。

 

忙しい年末だからこそ、

 

ストレスの多い年末だからこそ、

 

ちょっと、いつもより刺激のある日常に身を置いて、

 

今年は、ストレスに強いあなた

 

楽しい年末を過ごしてみてくださいね^^

 

今日は以上ですが…

 

さらに詳しい
脳を味方につけて健康を取り戻すためのメール講座を、
期間限定で無料公開しています。

 
「今回こそ健康を取り戻す!」という人は、
下記から登録して情報を受け取ってみてください^^

 

無料登録はこちらから

Eメール  *

※「info@tune-kobe.com」からメールが届きます。
※いつでもワンクリックで解除が可能です。
※メールアドレスは個人情報保護方針に従い適正に管理します。