なぜ、「病気」の心配をすると、実際に病気になってしまうのか?

こんにちは!

ドイツで医師に指導したこともある
心と体の専門家・常川です。

今日も、あなたが
「病気をやめる」ためのヒントをお伝えしていきますね。

今日も
「科学や医学で解明されていることしか信じない!」

という人は、
絶対に読まないでくださいね^^

 

さて、今日は、

 

なぜ「病気になるんじゃないか・・・」と心配する人に限って、

 

本当に病気になってしまうのか?

 

ということについてお伝えしますね。

 

あなたの周りにも、

 

「病気になるのが怖い」と言って、

 

健康に人一倍気を使っているのに、

 

しっかり病気になってしまった人はいませんか?

 

もしかしたら、あなた自身がそうかもしれませんね。

 

では、なぜそうなってしまうのかご存知ですか?

 

じつは、これには脳のあるメカニズムが関係しているのですが、

 

いきなり結論からお伝えしちゃうと・・・

 

それは・・・

 

====================================

脳内で、病気の状態を想像しすぎて、

 

実際に病気を現実化(創造)してしまっているのです。

====================================

 

想像が創造を生むというメカニズムですね^^

 

駄洒落じゃありませんよ(笑)

 

どういうことか、説明していきますね。

 

まず初めに、

 

じつは、脳というのは現実も妄想も区別がつきません。

 

あなたが、普段”妄想”していることは、

 

脳内では現実として認識されているのです。

 

でも、実際に目の前には、

 

”妄想”と違う現実がありますよね?

 

そして、目の前の現実の方が

 

圧倒的に”臨場感”がありますので、

 

通常は、”妄想”は現実化しません。

 

でも、あれこれ妄想を続けていくうちに、

 

どんどん”臨場感”が増してくると、

 

あるとき、実際に目の前の現実となって現れてくるのです。

 

そこで、話をはじめに戻すと・・・

 

今は健康にもかかわらず、

 

「病気の状態」をリアルに妄想し続けていくと・・・

 

脳内では、「健康な状態」より、

 

「病気の状態」の方が臨場感が高まってきます。

 

そして、脳内では”現実”も”妄想”も区別がありませんので、

 

臨場感の高い方を、目の前に表現しようと働き出します。

 

そして、これは脳の潜在意識と呼ばれる、

 

無意識のパートの働きのため、

 

感じることはもちろん、

 

意識的にコントロールすることもできません。

 

そして、この無意識のパートというのは、

 

私たちの意識の90%以上を支配しているため、

 

そこが「病気の状態を創る」というプログラムで

 

一度起動し始めると・・・

 

見事に、目の前の現実に、

 

「病気の状態」を創り出してしまうのです。

 

これが、想像が創造を生む脳のメカニズムです。

 

いやぁ、恐ろしいですね^^

 

ということは、

 

「病気の状態」を心配してイメージするのではなく

 

「健康な状態」が続いていくイメージを妄想していれば、

 

わざわざ、不要な病気を創り出す必要はなくなるのです。

 

余計な心配をしている暇があれば、

 

上手くいっている状態を妄想しましょう!

 

ということなんですが、

 

「とはいえ、そう簡単には心配を解消できないよ~」

 

と思われるかもしれません。

 

そういう場合は、しっかり心配事と向き合って、

 

解消していく必要があります。

 

そのあたりは、また別の機会にお伝えしたいと思います。

 

今日は以上ですが…

 

さらに詳しい
脳を味方につけて健康を取り戻すためのメール講座を、
期間限定で無料公開しています。

 
「今回こそ健康を取り戻す!」という人は、
下記から登録して情報を受け取ってみてください^^

 

無料登録はこちらから

Eメール  *

※「info@tune-kobe.com」からメールが届きます。
※いつでもワンクリックで解除が可能です。
※メールアドレスは個人情報保護方針に従い適正に管理します。