
こんにちは!
ドイツで医師に指導したこともある
心と体の専門家・常川です。
今日も、あなたが
「病気をやめる」ためのヒントをお伝えしていきますね。
今日も
「科学や医学で解明されていることしか信じない!」
という人は、
絶対に読まないでくださいね^^
さて、突然ですが、
あなたは、一日の内で、ボーっとする時間はありますか?
「そんな暇ないよ~」
と答えた人は要注意です!
今日は、そんな「ボー」っとする時間と脳の関係についてです^^
スマートホンの普及により
便利さと引き換えに、
急速に現代人から奪われているもの
それは、何も考えないで「ボー」っとする時間です。
あなたも、ちょっと時間が空くと、
ついついスマホを見てしまう習慣ありませんか?
私も、スマホが手放せない人の一人です。
スマホってほんと便利ですもんね~。
スマホなしの生活なんて考えれませんよね。
でも、気が付いたら一日中スマホに噛り付いていませんか?
これだと、脳にとっては休息不足で疲れちゃいます。
スマホの害と言えば・・・
「電磁波」や「SNS中毒」などがあげられますが、
じつは、脳にとっては休息時間の
大幅減少が最大のデメリットなんです。
じつは、最近までは、脳科学の分野でも、
何も考えていない時間、
つまり「ボー」っとしているときは、
脳は活動していないと思われていました。
でも、実は、最新の研究では、
何もしていないときこそ活発に動いている
ということが解りました。
これをデフォルトモードネットワーク(DMN)といいます。
そして、ボーっとしているときは、一生懸命考え事をしているときの、
じつに、15倍ほどのカロリーを消費しているそうです。
つまり、「ボー」っとしているとき脳は、
頭を使っているときの15倍働いているということです。
では、いったい”脳”は、何をしているのでしょうか?
じつは、シンプルに頭の中の整理をしているそうです。
そして、頭の中の情報を整理することによって、
バラバラに入ってきた情報をひとまとめにしたりして、
脳の処理速度を高めているのです。
つまり、「ボー」っと時間をとることによって、
普段の仕事や作業の効率をアップさせることはもちろん、
新しいアイデアを生みだしたりと、
創造的な能力も最適に引き出すことができるのです。
まさに、「ボー」っと時間が、”脳”力をアップさせるんです。
そして、もう一つ興味深いのは、
現代の情報量の多さです。
一説によると、
現代人が一日に得る情報の量は、
実に江戸時代の人の一生分に匹敵するそうです。
ということは、
「ボー」っと時間を確保しないと”脳”が
オーバーワークになってしまうのです。
この情報過多の時代に、「ボー」と時間(DMN)までとりあげたら・・・
まさに”脳”にとっては過酷すぎますね。
あなたは、もしかしたら知らず知らずのうちに、
脳にとってブラック企業になってしまっていませんか?
そうだとしたら、日常の合間に、
スマホを見たい気持ちをグッとこらえて(大げさですね)、
一分でも二分でもいいので、
「ボー」とタイムをとってみてください^^
そしてら、
仕事の効率もあがり、
新しいアイデアがぐんぐんと湧いてきて、
人生がより豊かになるはずですから。
ぜひぜひ、お役立てくださいね^^
今日は以上ですが…
さらに詳しい
脳を味方につけて健康を取り戻すためのメール講座を、
期間限定で無料公開しています。
「今回こそ健康を取り戻す!」という人は、
下記から登録して情報を受け取ってみてください^^
無料登録はこちらから
※「info@tune-kobe.com」からメールが届きます。
※いつでもワンクリックで解除が可能です。
※メールアドレスは個人情報保護方針に従い適正に管理します。