病気の最適な回復スピードを妨げる、ある重要な”思い込み”とは?

こんにちは!

ドイツで医師に指導したこともある
心と体の専門家・常川です。

今日も、あなたが
「病気をやめる」ためのヒントをお伝えしていきますね。

今日も
「科学や医学で解明されていることしか信じない!」

という人は、
絶対に読まないでくださいね^^
 

さて、

 

突然ですが、

 

あなたは一日に何回、時計を見ますか?

 

「え、そんなの数えたことない・・・」

 

ですよね。

 

でも、おそらく何十回も現在時刻を確認する

 

という人がほとんどじゃないでしょうか?

 

原始時代ならともかく、

 

現代人は分刻みのスケジュールで動いているので、

 

常に”時間”を気にしながら暮らしている人が

 

ほとんどでしょう^^

 

つまり、現代人は”時間”の影響を強く受けてしまっているんですね。

 

でも、実際に、肉体をもって地球上で暮らしている以上、

 

時間の影響は確実に受けてしまいますよね。

 

それは、仕方ないと思います。

 

でも、これだけ”時間”に支配されてしまうと、

 

すべてのことを時間軸を基準に判断してしまう

 

という弊害がでてきてしまいますよね。

 

例えば、

 

何かを身に着けるのに10年間かかる

 

と言われていることがあるとすれば、

 

多くの人は、10年間かけてやろうとします。

 

でも、それを1年未満でやってしまうことも可能ですよね?

 

前置きが、長くなりましたが、

 

ここから、今日伝えたいことを言いますね。

 

==========================

じつは、病気もこれと同じなのです。

==========================

 

どういうことかというと、

 

「完全に治るまで、一年はかかるだろう」

 

と初めに決めてしまうと、

 

本当はもっと早く治る可能性があっても、

 

そわざわざ治るスピードを抑えてでも、

 

しっかり一年かけて治そうとしてしまうのです。

 

「えー、ほんとに??」

 

と思われましたか?

 

では、

 

ちょっと、子供の頃の夏休みの宿題を

 

思い出してみてほしいのですが、

 

 

夏休みという長い期間があるので、

 

ついつい、ほったらかしにしたり、

 

毎日少しずつやったりと、

 

しっかり40日かけて終わらせたという経験はありませんか?

 

ちなみに、私はギリギリに駆け込みでやるタイプでした^^

 

でも、もし宿題の期限が5日しかなかったらどうでしょう?

 

初日から、全速力で取り掛かりますよね?

 

そうなんです。

 

病気もこれと同じで、

 

「○○ヶ月はかかるだろう」と

 

初めに決めてしまうと、

 

夏休みの宿題と同じで、

 

期限一杯を使ってしまうのです。

 

では、どうしたらよいと思いますか?

 

もうお分かりかも知れませんが、

 

単純に、

 

すぐに治ってもいいし、時間がかかってもいい。

 

「最適なスピードで治るだけ」

 

という感覚でいれば、

 

最適なタイミングで病気をやめることができます^^

 

例えば、こんな感じですね・・・

 

今、ガンのステージ3だけど、

 

来週には治ってるかもしれないし、

 

半年かかるかもしれない。

 

でも、どっちにしても最適なペースで治るんだ。

 

といった感じがベストですね^^

 

今日の内容を、まとめると、

 

あなたが病気をやめるとき、

 

「これぐらいはかかるだろう」

 

という”思い込み”はブレーキになるので、

 

そんなブレーキは離してしまいましょう^^

 

という話でした。

 

今日は以上ですが…

 

さらに詳しい
脳を味方につけて健康を取り戻すためのメール講座を、
期間限定で無料公開しています。

 
「今回こそ健康を取り戻す!」という人は、
下記から登録して情報を受け取ってみてください^^

 

無料登録はこちらから

Eメール  *

※「info@tune-kobe.com」からメールが届きます。
※いつでもワンクリックで解除が可能です。
※メールアドレスは個人情報保護方針に従い適正に管理します。