
ドイツで医師に指導したこともある
心と体の専門家・常川です。
さてさて、前回までに、
「0~5歳までの両親とのかかわりが、子供の一生涯の人格を創る」
そして、
「健康になる」「成功する」言語パターンを含んだ”言葉”を投げかけることで
子供を将来、健康で成功する子にすることができる。
そして、「健康になる」「成功する」言語パターンを含んだ”言葉”とは・・・
〇 。● ○. 。 〇 。● ○. 。 〇 。● ○.〇
①他の子と比較しない”言葉”
②この子は○○と決めつない”言葉”
③愛されてると実感できる”言葉”
〇 。● ○. 。 〇 。● ○. 。 〇 。● ○.〇
の3つですとお伝えしました。(本当はもっとありますが3つ厳選してお伝えしています。)
まだ読んでいない方はこちらから読んでくださいね▽
三話 自分の子を○○と比べると・・・ 将来、健康でいられなくなるかもしれません!?
前回に引き続き、今回は
③愛されてると実感できる”言葉”
について解説しますね。
これは、何となくタイトルで分かりますかね?
はい、その通りで、
〇 。● ○. 。 〇 。● ○. 。 〇 。● ○.〇
「あなたは愛されているよ!」
〇 。● ○. 。 〇 。● ○. 。 〇 。● ○.〇
と感じられる”言葉”を、大切なお子さんに掛けてあげてほしいのです。
0~5歳のお子さんに限らず、
妊娠したらすぐに始めてもらいたい「愛されていると実感できる”言葉”がけ」です。
と、ここまでは、どこにでも書いてる当たり前のことですよね。
これじゃあ、あえてこのブログを読んでいただいている意味ないですもんね。
では、ここから、一般の人が知らない重要なポイントをお伝えしていきます。
ほとんどのお子さんは、お母さん、お父さんからたっぷり愛情を注がれて育ちます。
でも、じつは、たっぷり愛情を注いで育てたのにも関わらず・・・
無意識に「私は愛されていない」という信じ込みを脳の深い部分に創ってしまう子は
意外に多いのです。
そして、それが将来、「健康でいるか」「病気になるか」を分ける大きな分かれ道になってしまいます。
では、無意識に「私は愛されてない」という信じ込みを創ってしまう原因とはなんでしょうか・・・
今回も結論からいきますね
それは、
〇 。● ○. 。 〇 。● ○. 。 〇 。
大人同士の何気ない会話
〇 。● ○. 。 〇 。● ○. 。 〇 。
です。
「いやいや、その内容が知りたいのよ!」
ですね。
これも、話し出したら丸一日セミナーが開催できるぐらいの内容なので、
厳選してお伝えしますね^^
例えば、こんな会話です・・・
赤ちゃんが誕生して・・・
お母さん「みてみて可愛いでしょう?」
お父さん「うわー、可愛いなぁ♡」
おばあちゃん「可愛い女の子ね」
おじいちゃん「あちゃ~、女の子か~。跡継ぎにはならんなぁ」
どこでもありそうな当たり前の会話なんですが、
おじいちゃんの言った何気ない一言がまずいのです。
このおじいちゃん、当然孫の誕生を目の当たりにして嬉しい中、ついつい昔の習慣で「男の子」を望んでいたのでしょう。
悪気はないのですが、赤ちゃんは「私は必要とされていないの?」と勘違いしてしまいます。
0~5歳までは、とくに何でも、良い悪い関係なく信じ込んでしまうのです。
こうなると、残念ながら無意識に「私は愛されていない」「女でいちゃいけない」みたいなことを深層心理に抱えてしまいます。
すると、このケースだと女性性を否定してしまい、大人になってから子宮の病気や乳がんなどに発展する可能性が強くなってしまいます。
じつは、病気の種は、すでに幼い頃にまかれているのです。
この種を手放さずにずっと大事に抱えて、水や肥料をやり続けると、やがて大人になってから病気を発症するというのが私の見解です。
そして、これは多くの方とセッションを通じてお話させていただくなかで、つくづく思うことです。
少し、不安にさせることを言ってしまいましたが、
大丈夫です!
何気ない一言を言ってしまったときも、「あっ!」と気付いて、
お子さんに「大丈夫だよ!愛してるよ!」と”言葉”を掛けてあげてください。
産まれてすぐの赤ちゃんでも、ちゃんと伝わります。
それどころか、お腹の中の赤ちゃんにも伝わります。
ぜひぜひ、妊娠したら、すぐにでも”言葉”がけをしてあげてください。
その上で、大人同士で会話するときは、
その場に子供がいようがいまいが、
まだお腹の中にいようが、
子供に誤解をさせるような”言葉”は控えてくださいね。
それは、例えば、こんな言葉たちです。
下の子が生まれて・・・
お母さん「あなたはお兄ちゃんなんだからしっかりしなさい!」
⇒お子さん「僕は自分の意見を言っちゃいけないんだ・・・」
妊娠して・・・
「あー、来年までは待ってほしかったのに・・・」
⇒赤ちゃん「私は望まれてないんだ・・・」
お父さんが電話で友達に・・・
お父さん「子供が生まれてからゆっくりできる自分の時間がなくなったわ~」
⇒お子さん「僕はお父さんにとって邪魔な存在なんだ」
こんな感じで、何気ない会話のなかにある”言葉”がお子さんには大きな大きな影響を与えているのです。
でも、ご安心ください^^
影響が大きいということは、
どんどん良い”言葉”を
何気ない会話の中にも織り交ぜると・・・
子供も、お母さんもお父さんも、
皆が楽しく幸せになれるということです。
ということで、
0~5歳までのお子さんには、どんどん「愛されてる~」と実感できる”言葉”を掛けてあげてくださいね。
それは、まさに、この時期にしかできない、
その子の可能性を無限に広げ、将来「健康」で「幸せ」になるために
お母さんとお父さんがしてあげれる一番のプレゼントです。
そのプレゼントが”言葉”なのです^^
いかがでしたか?
ひとまず、今回で5回にわけてお伝えさせていただいた
0~5歳までの子のお母さんとお父さんへ向けた
《わが子の可能性を無限に広げ、将来「健康」で「幸せ」になってもらうための講座》は終了です。
いつの間にか講座になってましたね^^
本当は、もっともっとお伝えしたいことはいっぱいあったのですが、
この辺りで終了させていただきますね。
こんなことを、ワークショップやセミナーでもお伝えしているのですが、
やっぱりいつも思うのは、
伝えたいこと>時間
なんです。
でも、時間は生きている限りは無限に続きますので、
また、どんどんお伝えしていきますね~^^
今日は以上ですが、
健康を取り戻すための、
より詳しい「脳の仕組み」を
期間限定で無料公開しています。
興味があれば登録して健康を取り戻していきましょう^^
無料登録はこちらから
※「info@tune-kobe.com」からメールが届きます。
※いつでもワンクリックで解除が可能です。
※メールアドレスは個人情報保護方針に従い適正に管理します。